化学

実験・授業の情報

小学校の研究授業で学んだ実験の工夫

小学校の理科の実験の研究授業を見に行きました。そこでは小学校の子どもたちにわかりやすく実験ができるように様々な工夫がされていました。ここで紹介したいと思います。 小学校、理科の実験の工夫授業内容は見た目は透明で見分けのつかない水の分類を行う...
実験・授業の情報

洗濯糊と洗濯用洗剤でスライム作り(ホウ酸を使わないスライム)

いとこの女の子が家に遊びに来た時に一言「洗濯糊と洗濯用洗剤でスライムが作れるってSNSに載ってたから作ってみたい♩」ということで今回は洗濯糊と洗濯用洗剤だけで作るスライムについて書いていきます。洗濯糊と洗濯用洗剤でスライム作りいとこが家に遊...
実験・授業の情報

紅葉の仕組みを科学する

紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ...
実験・授業の情報

色ガラスづくり

理科室にある薬品を使って色ガラスを作る方法です。理科室で色ガラスづくり素焼きのるつぼを入れる容器を使います。素焼きの容器をスタンドで固定してるつぼを入れます。簡易的な煙突ですね。マッフルと言います。るつぼの中にはガラスの材料となる薬品を入れ...
実験・授業の情報

オランダの涙で強化ガラスを学ぶ

今回は、オランダの涙と呼ばれる強化ガラスの作り方について書いていきます。なんと理科室で簡単につくることが出来るんです。オランダの涙で強化ガラスを学ぶ【作り方】ガラス棒をバーナーで加熱します。ガラスが液体になった雫を水を溜めた缶に落とします。...
実験・授業の情報

持ち運べる水「Ooho」を作ろう

ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて制作したこの食べられる食用水ボトル『Ooho』が最近話題となりました。今回はこの「Ooho」をつくる実験を紹介したいと思います。持ち運べる水「Ooho」を作ろう ゼラチン状の膜で水を包み込み、...