化学 化学教師ならマストバイ「Science-Leaf」 ふたばは化学が苦手です。特にベンゼン環が出てきてから苦手になりました。ノートに何度も何度もベンゼン環を書いているうちに、ベンゼン環が顔にしか見えなくなりました(笑)でも、今になって「これがあれば・・・ふたばは化学は得意になっていたかもしれな... 2017.11.23 化学教師に役立つ情報
実験・授業の情報 銅とガラスで熱伝導率を学ぶ 同じ太さの銅とガラスの棒を熱湯に同時につけて熱の伝え方の違いである熱伝導率について学びました。銅とガラスで熱伝導率を学ぶ用意したのはガラスと銅の棒です。二本の棒を沸騰したお湯の中に入れます。指でどちらの棒の方が先に温度が高くなるかを確認しま... 2017.11.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 濃硫酸による砂糖の脱水 糖類、中学生では炭水化物として教えます。CmH2nOnもしくはCm(H2O)nと表されます。炭素と水分子によってつくられているから炭・水化物ですね。では炭水化物から水を取るとどうなるでしょうか?下の動画は実際に硫酸を使って脱水を行なっている... 2017.11.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 身近なもので燃料電池をつくる実験 身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル... 2017.11.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 気体の重さの測り方 子どもにとって気体に重さがあるということはとても分かりにくいことだと思います。二酸化炭素のように空気より重たい気体ならともかく、空気より軽い気体を測るなんて「?」という感じではないでしょうか。今回は簡単に気体の重さを図る方法について書いてい... 2017.11.17 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?お手軽化学実験 初めての授業で行うと面白いお手軽実験の紹介です。ヨウ素液にカルキ抜きを入れると色が消える?出典:信州大学ヨウ素溶液(イソジン)で色をつけた水に出典:GEXカルキ抜き(ハイポ)(チオ硫酸ナトリウム)を入れると瞬く間に色が透明になります。これは... 2017.11.16 化学実験・授業の情報