実験・授業の情報 フリクションで熱の伝わり方を調べる 小学校の理科で行う「熱の伝わり方」の実験で使える情報です。フリクションで熱の伝わり方を調べる 出典:PIROTフリクション(FRIXION)は摩擦熱によって色が透過するインクを使ったペンです。このインクの性質を利用することで熱の伝わり方の実... 2017.11.15 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然... 2017.11.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 修正液でブラウン運動を観察する 今回は、身近なもので分子間運動(ブラウン運動)を観察する方法です。修正液でブラウン運動を観察するブラウン運動という現象をご存知でしょうか?「ブラウン運動とは、液体のような溶媒中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。... 2017.11.07 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 紙パックで紙づくり実験 紙パックを使って紙づくりを行いました。授業では難しいかもしれませんが、科学部などの活動としてやってみてはいかがでしょうか。紙パックで紙づくり実験というより、職業体験に近いかもしれません。和紙の作り方に似ています。一昔前、牛乳パックでハガキな... 2017.10.26 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 蓼藍の色素で染色(藍染)(酸化還元反応で染める) またまた染色ネタです。「青は藍よりいでて藍より青し」今回は、弟子が師匠の学識や技術を越えるということわざにもなっている藍染について書いていきます。ジーパンを染める方法としても有名ですね。蓼藍(たであい)の色素で染色(藍染)藍染をしました。上... 2017.10.25 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 タマネギの色素で染色(媒染剤で染める) 全回に続き染色ネタです。今回は、珍しいタマネギを使った染色について書いていきます。タマネギの色素で染色タマネギで染色するためにはタマネギの皮をたくさん集める必要があります。学校でカレーや豚汁を作るときに皮をもらうといいかもしれません。タマネ... 2017.10.24 化学実験・授業の情報