実験・授業の情報 紅花の色素で染色(酸・アルカリで染める) 紅花で染色をしました。あまり考えたことはなかったですが、染色は化学反応なんですね。今回は染色を化学的な見地から考えていきたいと思います。紅花の色素で染色 紅花は普段黄色いのですが、先端が赤くなるときに取ることで赤い染料がとれます。昔は紅花一... 2017.10.23 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 10月23日は化学の日 明日10月23日は何の日か知っていますか?実は化学の日なんです。化学の日なぜ化学の日になったかというと・・・10月23日10と2310の2310の23乗というわけでアボガドロ定数から来ているんですね(笑)日本化学会のホームページには日本化学... 2017.10.22 化学実験・授業の情報
化学 ベートーヴェンの死因とワイン 歴史的な音楽家であるベートーヴェン。天才的な音楽家でしたが、20代という若さで難聴になってしまいます。ピアノを耳に当てたり、歯と鍵盤を繋ぐなど、骨伝導で作曲を続た話はとても有名です。彼は慢性的な腹痛や下痢など、健康面にいつも悩まされていたそ... 2017.09.21 化学
実験・授業の情報 ピーナッツから油脂を抽出 ピーナッツから油脂を抽出ピーナッツ(落花生)から油脂を抽出する実験を行いました。落花生は油脂が多いことで有名です。はじめにピーナッツの重さを計ります。7.85gでした。乳鉢でピーナッツをすりつぶします。粉々になりました。ピーナッツの油脂を抽... 2017.09.14 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 親水基と疎水基について学ぶ面白実験 親水基と疎水基について学ぶ面白実験親水基と疎水基について学べる面白い実験を紹介します。用意するのは水道水とヘキサン、そしてコピー機を開けっ放しで印刷した真っ黒のコピー用紙。これらをどのように使うか分かるでしょうか?ハサミでコピー用紙を5mm... 2017.09.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ブタンの燃焼実験 カセットコンロでおなじみのブタンの燃焼実験を行いました。ブタンの沸点は−1℃です。氷では作れないので、塩を氷にかけて−1℃以下にします。試験管を塩氷で囲んだ状態でブタンを入れます。(※ブタンが溢れて陽炎のようになりました。火気厳禁で自己責任... 2017.09.12 化学実験・授業の情報