化学

実験・授業の情報

炭化水素の溶解性を調べる実験

炭化水素の溶解性を調べる実験ヘキサン、ロウ、水を使って溶解性について調べました。ヘキサンは有機溶媒で水溶性が低い液体です。蒸留水には溶けず、水と油のように液体が上下に分かれます。同様にロウも水に溶けません。では、ヘキサンにロウを入れるとどう...
実験・授業の情報

鉛蓄電池を作ってみよう

車のバッテリーなどに使われる2次電池「鉛蓄電池」を作りました。鉛蓄電池を作ってみよう実験方法用意するのは硫酸と釣り用の鉛2つです。作り方は超簡単。硫酸に釣り用鉛をいれます。・・・以上です!本当に簡単ですね。充電可能な2次電池がこんなに簡単に...
実験・授業の情報

原子模型で有機化学を学ぶ

ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで...
実験・授業の情報

割り箸で炭作り

割り箸で炭作り突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。割り箸を...
実験・授業の情報

マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験

お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置...
実験・授業の情報

アルカリマンガン乾電池をつくってみよう

アルカリマンガン乾電池を高分子吸水ポリマーを使って作ってみました。アルカリマンガン乾電池をつくってみよう出典:wikipedia①正極剤正極剤は酸化マンガンと純水でつくります。始めにゲル化した純水を作ります。高分子吸水ポリマー0.3gに純水...