教師に役立つ情報 アインシュタイン式論理脳ドリル 今回は、授業の導入や学活などのちょっとしたスキマ時間、学級通信などで使える「アインシュタイン式論理脳ドリル」を紹介します。アインシュタイン式論理脳 近年、子どもに論理的な思考力を求める傾向が強まっています。理科で求められる論理的な思考力とは... 2016.02.29 教師に役立つ情報教師に役立つ本
コミュニケーション能力・心理 教師に役立つ本「世界のニュースなんてテレビだけでわかるかボケ‼︎…でも本当は知りたいかも。」 素晴らしい本を見つけました!それが、さくら剛さんの名著「世界のニュースなんてテレビだけでわかるかボケ‼︎…でも本当は知りたいかも」です。私の心の師である「夢をかなえるゾウ」の水野敬也さんを彷彿させる表現力です。さくら剛さん独特の面白さに負け... 2016.01.09 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ本
コミュニケーション能力・心理 中学生必須「15才までに語彙をあと1000増やす本」 中学校の学級文庫にぜひおいてほしい本を見つけました。アーバン出版局の15才までに語彙をあと1000増やす本です。中学生必須15才までに語彙をあと1000増やす本生徒と話していて語彙が減っていると感じます。嫌なことはすべて「ウザイ」「めんどい... 2015.11.19 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ本
ICT活用 あなたの人生が変わる奇跡の授業 比井田和孝さんの著書「あなたの人生が変わる奇跡の授業」を使って道徳の授業を行いました。今回はその様子を書いていきたいと思います。奇跡の授業を道徳の授業で活用この本はとても良い本なので、前々から道徳の授業で使いたいと考えていたのですが、本を教... 2015.11.12 ICT活用教師に役立つ本
教師に役立つ情報 教師に役立つ本「抱かれる子どもはよい子に育つ」 大学生の頃から今までずっと思っていたこと学校で起こる様々な問題の一つの原因は「子どもに愛が足りていないのではないか?」この疑問は教師になってより強くなっていきました。この本とはそんな時に出会いました。抱かれる子どもはよい子に育つ赤ちゃんにと... 2015.08.27 教師に役立つ情報教師に役立つ本
教師に役立つ情報 子どもが理科好きになる「疑問のとっかかり」とは?(女子中学生の小さな大発見) 前回自由研究キットについて書きました。とはいえ、理科教師として 「自由研究なんだから本ではなく自由な発想で自分で考えて欲しい」 「本の通り組み立てるなんて自由研究ちゃうわぁ」 という思いがあります(笑)しかし、生徒にとっては「自由研究って言... 2015.08.23 教師に役立つ情報教師に役立つ本