ASUSのsim対応Chromebook「ASUS Chromebook CM30 Detachable」を買いました。

ICT活用
ICT活用

ずいぶん前ですが、Chromebookについて記事にしました。

ASUS Chromebook Flip C101PA OP1を買いました
今まで使っていたSurfaceが壊れてしまいました。どんなパソコンを買おうかと悩んだ結果、ASUSのChromebook Flip C101PAを購入しました。今回はChromebook Flip C101PAについて書いていきたいと思いま...

持ち運び安い、起動が早いということでブログを書くのに大活躍しました。そんなasusのop-1は新しいノートパソコンdynabookRZの購入により出番はなくなりました。

12世代intel入ってる♪dynabook RZ/LVを買いました〜💻
ついに・・・ついに・・・12世代intel内蔵のノートパソコン買いましたー(≧∇≦)bdynabook RZ/LV 購入!以前記事にした、ASUS ZenBook 13 UX331UALからの買い替えになります。ノートパソコンを買いかえよう...

でも、このノートパソコンでブログや学習サイトなどを更新するためには、

  1. パソコンの電源をつけてしばらく待つ。
  2. スマホのテザリングをオンにする
  3. パソコンのwifiをオンにしてテザリングの電波を探す
  4. 繋がったことを確認してブログを開く

と4ステップも必要になります!そして、学習サイトに新しくインタラクティブ動画の機能をせっせと追加している時に気づいてしまいました!sim対応のChromeBookがあれば、電源オンのワンステップでブログや学習サイトをスキマ時間で更新できるやーん!

ということでsim対応のChromeBook「ASUS Chromebook CM30 Detachable」を購入しました!CM30 Detachableには、型番がいくつかあり、ふたばが購入したのは、simに対応しているauから発売しているメモリが4GBのCM3001DM2A-R70008という型番のものです。Amazonで売られているのはR70006というモデルでメモリが8GBになります。

[itemlink post_id=”28926″]

価格も変わらないのでどう考えもメモリ8GBがお得なのですが、ふたばはsim付命だったので、sim対応版を買いました。メルカリ様々です。

箱の中にはsimピンが!

ジャジャーン!

形はLenovoのideapad duetやcm3と同じサーフェスタイプです。

使ってみて、ChromebookはSIM対応でこそ活躍すると感じました。スマホのように朝電源をつけてスリープ状態で持ち運べば、電源を押せば2秒後には使える状態になります。データの保存や作業をクラウドで行うことを前提としているChromebookはネットに繋がってこそパフォーマンスを発揮できます。esimに対応しているということで、始めてesimを契約しました。iijで月額なんと300円♪スマホとデータシェアもできたのでデータが余っているふたばは、新規の手数料を除けば追加料金は月々300円のみ。めっちゃおすすめです。

[itemlink post_id=”28931″]

マウスも合わせて新調しました。3台までつなげるLogicoolのm750。Chromebookでも5ボタンが使えるようになっていたんですね。知りませんでした(^^ゞメモリ4GBだけ目をつぶればブロガーにとっては最高のChromebookだと思いました。

タイトルとURLをコピーしました