今回は火成岩の分類について書きます。
火成岩の分類
こちらは火成岩を薄くスライスして研磨したものを種類ごとに並べラミネートに貼り付けたものです。授業でめちゃくちゃ使いやすいです。
側面だけ研磨した岩石と並べて比較しました。こうすることで、研磨した面とそうでない面を比較することができます。
「新幹線はカリアゲ」で学ぶ火成岩
等粒状組織をもつ深成岩
斑れい岩、閃緑岩、花崗岩
石基と斑晶をもつ火山岩
玄武岩、安山岩、流紋岩
100均で売っているケースに切り分けて入れられています。
このような標本が班に1つあれば観察もしやすいです。 

今回は岩石を偏光板を利用した偏光顕微鏡を使って岩石を観察していきたいと思います。

使ったのはナリカの偏光拡大鏡(ポラスター)

小さくて持ち運びに便利です。

石英はん岩です。薄くスライスしてあるので透明です。よく考えると岩石を薄くスライスするってすごい技術ですよね。

横から岩石プレパラートを入れます。

偏光板が一枚の状態では全体的に白く見えます。ここに偏光板を一枚の追加して挟み込むと・・・