今回は理科の研修で行った重い気体と軽い気体について調べてる実験を紹介します。
重い気体と軽い気体
ボンベを使って実験をしました。実験用ボンベって本当に高いですよね。酸素が500円、水素は700円近くします。意外と簡単になくなってしまうので大事に使いましょう。それでは実験スターート。
①二酸化炭素 CO2

二酸化炭素は重いです。シャボン玉に入れるとすごい勢いでシャボン玉が落ちていきます。二酸化炭素が空気より重いことが簡単にわかります。二酸化炭素をコップに入れて、ろうそくの火にかけるのも面白いですよ。
目に見えない二酸化炭素がコップから流れ落ちてろうそくの火を消すのはおばけを見ているようです。子どもたちも大喜びだと思います。
後は、ドライアイスの上にシャボン玉を浮かべる実験は有名です。
②水素 H2

水素もシャボン玉にその軽さがわかります。すごい勢いで天井に向かっていきます。水素といったら「音を立てて燃える」やってみましょう。

マッチで火をつけてシャボン玉に当てると・・・

「ボッ」っと音を立ててもえました。すごい!やっぱり水素は燃えるんですね。おもしろい。ただし、火を扱う危険な実験です。水素は爆発します。ふたばは責任を取れませんので実験を行う際は安全に配慮した上で自己責任でお願いします。
③ブタン C4H10

カセットコンロで使われるブタンの重さを調べてみます。このカセットコンロの口は一般的なものより太くなっています。おそらく事故防止のためだと思われます。ということで特別な機器(?)をつかいます。
↑ストローとゴム管を組み合わせた「ブタンガス抽出装置」です(笑)
これを使うとブタンガスを取り出すことができます。シャボン玉に入れると・・・
下に向かって落ちていきました。ブタンは重いんですね。ガスということでやっぱり火をつけたくなります。火をつけると・・・

ブォッと勢いよく火柱が上がりました。・・・怖っ!さすがブタン。水素よりも激しく燃えました。危ないです。この実験は専門家の元安全に十分に配慮して行っています。ブタンガスは可燃性の危険な気体なので取り扱いには十分に気をつけてください。子どもには絶対にやらせてはダメですよ。
③都市ガス(メタン C2H6)
メタンの性質を調べてみました。