教師に役立つ情報 フィンランドの学校教育 2004年に経済協力開発機構(OECD)が行った子どもの学力調査PISAで、フィンランドは世界41か国中、総合トップに輝いきました。しかし平均的な授業時間数は対象国の中で最も少なく、塾もなければ家庭教師もないそうです。一体どんな教育が行われ... 2016.04.21 教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 日本をモデルにシンガポールが放課後清掃を実施 観光に力を入れてぐんぐん成長しているシンガポール。チャンギ国際空港がハブ空港として作られてから、経済成長率はさらに高まったはずです。私は個人的にシンガポールが好きで何回か旅行にいっているのですが、国を上げて綺麗な街を作ろうという意気込みを感... 2016.04.20 教師に役立つ情報
実験・授業の情報 電気刺激で塩味をつくるフォークを日本人が発明!? 2年生、感覚器官の単元で使える授業小ネタです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを開発したそうです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを発明!?調味料の基本となる塩。塩なしに料理はできないと言っても過言ではありません。塩は人体にとって必要不... 2016.04.19 実験・授業の情報生物
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画68「日本の迫力」 中学校では総合的な学習の時間の中で、国際的な人材の育成のために国際理解教育を行います。日本は周囲を海に囲まれた国なので、どうしても海外の情報に無頓着になりがちです。世界について知ることは本当に大切だと思います。しかし、海外のことを知る前に知... 2016.04.18 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
コミュニケーション能力・心理 座るだけで友達ができる緑色のベンチとは 新年度が始まり2週目が過ぎようとしています。黄金の3日間が終わり、そろそろ私の体力も限界にきています(笑)さて、私は今年度中1を受け持つことになりました。教師には中1プロブレムや小1プロブレムなど、環境の変化に適応できない生徒への対応が求め... 2016.04.15 教師に役立つ情報コミュニケーション能力・心理
コミュニケーション能力・心理 コミュニケーションカードゲーム「スパイフォール」 前に人狼ゲームについて書きました。コミュニケーションを取り入れたゲームを行うことで子どもに楽しみながらコミュニケーション能力を培うことができるとお伝えしました。今回は、人狼よりも手軽にできて、しかし頭を使うカードゲーム「スパイフォール」をご... 2016.04.14 教師に役立つ情報コミュニケーション能力・心理