実験・授業の情報

両方向発光ダイオード

両方発光ダイオードというものがあることを知りました。両方向発光ダイオード(LED)両面発行ダイオードは向きによって点灯する色が違います。ペットボトルをつかった発電機です。発電機をある方向に回すと発光ダイオードが赤色に光ります。↓GIFアニメ...
実験・授業の情報

タネも仕掛けもない手品?誰でも簡単物体浮遊マジック

初めてこの実験を見たときは、本当にびっくりしました。タネも仕掛けもない物体浮遊を目の当たりにしたからです。実験道具もホームセンターで簡単に手に入れることができるので、理科の先生だけでなく、いろいろな人に試してもらいたい実験です。科学の力で物...
実験・授業の情報

電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター!

理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過...
実験・授業の情報

東京-大阪間○○分?おもしろリニアモーターを作る。

youtubeで世界一簡単なリニアモーターとして有名になった実験です。簡単リニアモーター作り電池とネオジム磁石が車体になります。最近は100均でネオジム磁石が売られているので安く手軽に作れるのがいいですね。線路は突っ張り棒と銅線で作ります。...
実験・授業の情報

釘一本の上に釘は何本のる?

科学的な思考力を鍛える問題です。鉄くぎで重心について学ぶ鉄くぎがあります。板に打ち付けた鉄くぎです。【問題】この釘の上に、鉄くぎを地面につかない状態で釘を10以上おくことができますか?自分なりに考えて、やってみてから下に進んでください。【解...
教師に役立つ情報

教師が見るべき動画「Alike」正しい教育とは何か?

「Alike」は8分程度の短編アニメです。会話のないサイレンスアニメです。しかし、このアニメが訴えかけるメッセージはとても大きなものです。教師が見るべき動画「Alike」大人は仕事、子どもは学校、しかし、そこで行われているのは心が色褪せてい...