実験・授業の情報

電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター!

理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過...
実験・授業の情報

東京-大阪間○○分?おもしろリニアモーターを作る。

youtubeで世界一簡単なリニアモーターとして有名になった実験です。簡単リニアモーター作り電池とネオジム磁石が車体になります。最近は100均でネオジム磁石が売られているので安く手軽に作れるのがいいですね。線路は突っ張り棒と銅線で作ります。...
実験・授業の情報

釘一本の上に釘は何本のる?

科学的な思考力を鍛える問題です。鉄くぎで重心について学ぶ鉄くぎがあります。板に打ち付けた鉄くぎです。【問題】この釘の上に、鉄くぎを地面につかない状態で釘を10以上おくことができますか?自分なりに考えて、やってみてから下に進んでください。【解...
教師に役立つ情報

教師が見るべき動画「Alike」正しい教育とは何か?

「Alike」は8分程度の短編アニメです。会話のないサイレンスアニメです。しかし、このアニメが訴えかけるメッセージはとても大きなものです。教師が見るべき動画「Alike」大人は仕事、子どもは学校、しかし、そこで行われているのは心が色褪せてい...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する①「思考力を高める試験管とろうとの実験」

1年生、物質の三態の単元で使える思考力が試される実験です。思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?実験方法試験管にゴム栓をつけたろうとを取り付けます。試験管に取り付けて、ビーカーの中に水を満たした状態で逆さにします。この状態でガスバーナ...
実験・授業の情報

折り紙で雪の結晶作り

折り紙で雪の結晶を作りました。折り紙で雪の結晶作り準備物氷の結晶だけに六角形の紙を使います。四苦八苦しながら折り続けること15分。完成〜♩美しいですね。六角形の紙を用意するのが大変ですが、子どもにやらせて背面黒板を冬模様にするのもいいなぁと...