コミュニケーション能力・心理

思考力を高める9マス将棋

前に子どもと楽しめる動物将棋について記事にしました。将棋が新聞を騒がせる中、書店で9マス将棋なるものを発見しました。9マス将棋動物将棋との違いはマスの数。12マスでも少ないと思っていましたが9マス将棋は文字通り9マス。ただし、初期配置が40...
教師に役立つ情報

勉強が楽しくなる「うんこドリル」

新聞やテレビで話題のうんこドリル。小学1年生から6年生までに習う漢字 1006字×3例文=3018例文すべてに 「うんこ」を使用するうんこドリル。教育者にとっては賛否両論あるうんこドリル。「実際どうなんだろうなぁ」と考えていましたが、子ども...
教具

塗るだけでどこでも黒板にできるチョークボードペイントがすごい!

一年の中で教師にとって最も忙しい4月まっただ中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?4月初めには教室の環境整備などでバタバタした人も多いと思います。私は家庭訪問も半分終わり、少しづつ落ち着いてきました。 今回は塗るだけでそこが黒板になる、チョー...
教師に役立つ情報

小学一年生の40÷5の解き方が話題に

Twitterで小学一年生の息子と父親の会話が話題になっています。きになる内容は40÷5=8の解き方についてです。小学生が考えた40÷5=8の解き方小学一年生にして割り算に挑戦している時点ですでにすごいのですが、会話を聞くとさらに凄さが更に...
実験・授業の情報

両方向発光ダイオード

両方発光ダイオードというものがあることを知りました。両方向発光ダイオード(LED)両面発行ダイオードは向きによって点灯する色が違います。ペットボトルをつかった発電機です。発電機をある方向に回すと発光ダイオードが赤色に光ります。↓GIFアニメ...
実験・授業の情報

タネも仕掛けもない手品?誰でも簡単物体浮遊マジック

初めてこの実験を見たときは、本当にびっくりしました。タネも仕掛けもない物体浮遊を目の当たりにしたからです。実験道具もホームセンターで簡単に手に入れることができるので、理科の先生だけでなく、いろいろな人に試してもらいたい実験です。科学の力で物...