実験・授業の情報 水の状態変化を科学する①「思考力を高める試験管とろうとの実験」 1年生、物質の三態の単元で使える思考力が試される実験です。思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?実験方法試験管にゴム栓をつけたろうとを取り付けます。試験管に取り付けて、ビーカーの中に水を満たした状態で逆さにします。この状態でガスバーナ... 2017.05.26 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 折り紙で雪の結晶作り 折り紙で雪の結晶を作りました。折り紙で雪の結晶作り準備物氷の結晶だけに六角形の紙を使います。四苦八苦しながら折り続けること15分。完成〜♩美しいですね。六角形の紙を用意するのが大変ですが、子どもにやらせて背面黒板を冬模様にするのもいいなぁと... 2017.05.25 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水の過冷却 水の過冷却です。自由研究でよく取り上げられます。全体を均一にゆっくり冷やす必要があり、とても難しいです。ペルチェ素子をつかった冷蔵庫なら比較的簡単に作れるそうです。また、コンタクトレンズの洗浄液も過冷却を起こしやすいので実験につかえるようで... 2017.05.24 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 雲カードで雲の名前をおぼえる 雲の分類カードを作りました。雲カードで様々な雲の種類を学ぶ作成方法様々な種類の雲の画像を光沢紙に印刷します。ラミネートすると長持ちします。雲の分類シートの上に雲の分類の仕方を参考にして写真を置いていきます。雲をじっくり見る機会はあまりないの... 2017.05.23 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 雨粒の形を観察 雨粒の形はどうなっているのでしょうか?球体?楕円?生徒に聞くと棒状と答えることが多いです。雨粒の形を観察漫画の影響でしょうか?雨の軌跡はたしかに棒状ですもんね。下から空気を送ることで、落ちていく雨粒の形を観察することができます。すごい!プリ... 2017.05.22 地学実験・授業の情報
子どもに見せたい動画 子どもに見せたい動画「Be the change you want to see」(自分から変わろう) アドラー心理学によると人の悩みは全て対人関係によるものだそうです。よくよく考えるとその通りだと思います。学校で起こるトラブルと多くが他人との関わり方が上手くいかないことに起因しています。人は他人と意見が合わない時に相手を自分に合わせようとし... 2017.05.20 子どもに見せたい動画コミュニケーション能力・心理