実験・授業の情報 灰汁とアルカリ性 アルカリ性の語源はアラビア語で「植物の灰」からきています。植物の灰の主成分が炭酸ナトリウムと炭酸カリウムでアルカリ性を示すからだそうです。そういえば灰って濡らすとヌルヌルしますね。今回は色々な植物の灰汁(あく)をつかってアルカリ性の強さを調... 2017.05.10 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 力の分解プチ実験 力の分解についてのプチ実験を紹介します。力の分解プチ実験積み木を使った実験三角形の積み木を用意します。上の写真のように置いてつかませます。滑ってなかなか思うようにつかめません。理由を科学的に考えさせると力の分解についての学びに繋がると思いま... 2017.05.09 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 不思議な水圧実験まとめ 水圧や気圧は目に見えづらく、計算もあって子どもにとって分かりにくい内容だと思います。今回は水圧による不思議な現象をまとめました。水圧実験のまとめ①浮かないピンポン玉ペットボトルを切り取ったものに卓球の球をいれます。ピンポン球が水に浮くことを... 2017.05.08 実験・授業の情報物理
コミュニケーション能力・心理 教師が見るべき動画「アニメADHDのお子さんの日常」 ADHDとはどのようなものなのかを分かりやすく理解することができるアニメを紹介します。アニメ「ADHDの正しい理解のために」ADHD(注意欠陥・多動性障害)英語のAttention Deficit Hyperactivity Disorde... 2017.05.06 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
実験・授業の情報 浮くのはUFOじゃなくてうどんでした 日清UFOです。揚げ玉ボンバーのCMが懐かしいです。今の子どもは知らないんですね。なんだか寂しいですね。今回言いたいのはそんなことではありません。UFOとは未確認飛行物体(unidentified flying object)の略ですが、浮... 2017.05.05 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 インゲンマメの発芽について 小学校でおなじみのインゲンマメの発芽についてまとめました。インゲンマメの種子の発芽 インゲンマメの種子市販されているインゲンマメには殺菌と鳥に食べられないように、チラウムと呼ばれる薬剤が塗られています。(写真右)実験で使うときはチラウムを洗... 2017.05.04 実験・授業の情報生物