実験・授業の情報

道管は本当に管か?

道管は水を運ぶために管状になっています。裸子植物やシダ植物では完全な管にはなっておらず仮道管をもつものもいます。今回は、道管が本当に管になっているのかを身をもって体験できる実験を紹介します。道管が管状か確かめる用意するのは「クズ」、「コウゾ...
実験・授業の情報

タマネギの細胞の観察実験

細胞の観察でおなじみのタマネギの観察実験です。タマネギの細胞の観察実験まずは、タマネギの構造を考えます。【各矢印の名称】黄・・・肥厚して重なった葉(鱗葉)赤・・・芽緑・・・茎青・・・根オレンジ・・・保護葉私たちは葉を食べていたんですね。植物...
実験・授業の情報

様々な植物の道管の観察

今回は様々な植物を切り花染色液をつけて道管を染色し、その観察結果について書いていきたいと思います。様々な植物の道管の観察切り花染色液「ファンタジー」道管の観察には切り花染色液がおすすめです。種類によっては数分で染まりはじめるので、実験にうっ...
実験・授業の情報

科学ガチャ18「つかめる水!実験セット」

久々の科学ガチャネタです。地元のツタヤの中で面白いガチャを見つけました。それが今回紹介する「つかめる水!実験セット」です。科学ガチャ「つかめる水!実験セット」 このつかめる水は「Ooho」とも呼ばれ、ロンドンにある芸術大学大学院の3人の生徒...
実験・授業の情報

つめ切りでてこの原理にせまる

今回は爪切りでテコの原理を考えていきます。爪切りでてこの原理を考える爪切りの支点・力点・作用点普段何気なく使っている爪切りですが、てこの原理をうまく利用していることにお気づきでしょうか?ここで「てこ」についておさらいをします。てこは支点・力...
実験・授業の情報

手作り発泡スチロールカッター

今回は小学校でよく行われる実験「発泡スチロールカッター」を簡単につくる方法を紹介します。手作り発泡スチロールカッター準備する物割り箸2膳、電池、ニクロム線、洗濯バサミ、ビニールテープ、導線、ミノムシクリップ ①割り箸に導線をビニールテープで...