実験・授業の情報

オオカナダモとネンジュモから迫る真核細胞と原核細胞

真核細胞と原核細胞についてオオカナダモとイシクラゲ(シアノバクテリア、ネンジュモ科ネンジュモ属)から迫っていきたいと思います。真核細胞と原核細胞出典:真核生物の起源 オオカナダモの観察まずは真核細胞としてオオカナダモの葉を観察します。綺麗で...
実験・授業の情報

ラブレでヨーグルトの乳酸菌を観察

KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」をつかって乳酸菌を観察しました。ヨーグルトで乳酸菌の観察KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」で乳酸菌の観察をする方法です。普通のラブレがなかったのでLight(低カロリータイプ)です。無事に乳酸菌は観...
実験・授業の情報

アカムシの解剖で染色体とRNAの観察(ユスリカの幼虫)

アカムシ(ユスリカの幼虫)を使って染色体とRNAを観察しました。アカムシの解剖で染色体とRNAの観察高校の単元ですね。アカムシは釣り餌として釣り具店で購入することができます。生きのいいアカムシを手に入れるために入荷の曜日を確認してください。...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...
実験・授業の情報

中和の証明実験

中学3年生で中和について教えます。モデルを用いたり、工夫をしえ教えられると思います。しかし、目に見えない粒子が本当にそのように動いているのかは子どもには半信半疑です。覚えろというのも無理がある。ということで、今回は塩酸と水酸化ナトリウムこ中...
実験・授業の情報

身近な酸とアルカリで実験

身近なものを使った、酸とアルカリの実験を紹介します。身近なもので酸とアルカリの実験①ピカピカの銅を作る酸の実験で一番人気の銅をピカピカにする実験です。塩酸とウスターソースに浸してみました。しばらくおくとおー、ピカピカやーん☆ いいねぇ✴︎タ...