子どもに見せたい動画

問題解決学習について学べる動画とラテラルシンキングを学べる本「ずるい考え方」

「問題解決学習」は教師の中ではよく聞かれる言葉だと思います。AIの技術が飛躍的に進歩しています。子どもたちが将来つく仕事の多くは今はない仕事だと言われています。そんな子どもたちに必要な力は目の前の問題を既存の知識を結びつけて解決する力「問題...
子どもに見せたい動画

日本が誇るスーパー中学生 takeru・鈴木るりか・石橋陽彩 

日本には世界に誇るべき中学生がたくさんいます。今は高校生ですが、水泳の池江璃花子選手は中学生時代に3種目の日本記録保持者になっています。今回はそんな日本が誇るスーパー中学生をまとめてみました。スーパー中学生takeru三浦大知さんに認められ...
実験・授業の情報

梅干しから塩を分離する実験

以前醤油から塩を取り出す実験を紹介しましたが、今回は梅干しから塩を取り出す実験です。授業ではパフォーマンステストとして使えそうです。それでは早速やってみましょう。梅干しから塩を取り出す準備物梅干しとガスバーナー、ビーカー、ロウト、三脚、ペト...
教師に役立つ本

教師に読んでもらいたい本 明橋大二先生の「子育てハッピーアドバイス」

一万年堂出版さんから発売されている教育書「子育てハッピーアドバイス」をご存知でしょうか?子育てハッピーアドバイス医者であり、スクールカウンセラーである明橋大二先生が「子育て」について書いた本です。太田知子さんの優しい温かみのあるイラストが華...
教師に役立つ情報

「避妊」と言わず性教育できるのか?東京都教育委員会の介入を教員団体が疑問視した件に関して

望まない妊娠を防ぐため、正しい性への知識を教育することは義務教育の一つの責任です。しかし、今年3月に東京都足立区の授業に対して都議会議員や都教育委員会が授業内容に介入したことに対して物議を醸しています。事の発端自民党の古賀俊昭さんが足立区立...
実験・授業の情報

2018年4月23日はこと座流星群が降り注ぐ

新年度・・・嵐のような忙しさだと思います。先生方にとっては師走(12月)より4月の方が全然忙しいですよね。そんな、4月の忙しさを少し乗り越えた4月23日にこと座流星群が降り注ぐそうです。こと座流星群のピークは4月22日の真夜中、4月23日の...