実験・授業の情報 そうめんスライダーで電圧を学ぶ!? 中学2年生の理科の大きなハードルが電気の単元です。 電流と電圧の違いがわからない。 オームの法則ってなに? 計算嫌い! 割り算できない!などなど、子どもにとっては苦手意識の高い単元です。この単元を上手く教えられるかどうかで、理科を好きになる... 2018.06.20 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 MSDS(化学物質等安全データシート)で実験事故に備える MSDS(化学物質等安全データシート)をご存知でしょうか?MSDSとは、「化学物質等安全データシート」のMaterial Safety Data Sheetの頭文字をとったもので、 事業者が化学物質及び化学物質を含んだ製品を他の事業者に譲渡... 2018.06.19 実験・授業の情報教師に役立つ情報
実験・授業の情報 洗濯機のホースで水圧を実感 道をふらふら歩いているとある光景に目が留まりました。こちらです。「ナニコレ?」という声が聞こえてきそうです。これは外に置かれた洗濯機の排水ホースなのですが、注目すべきはホースの途中です。上に穴が空いていてそこから上に水が噴き出しているのです... 2018.06.18 実験・授業の情報物理
生物 飛び出る絵本「ALIVE生きている体」がすごい 本屋さんですごい本を見つけました。それが今回紹介するポップアップ人体図鑑「アライブ~生きている体~」です。ポップアップ人体図鑑この絵本は、人体について学ぶことが出来る図鑑です。ただし、ポップアップ人体図鑑という名前の通り、この図巻は普通の図... 2018.06.15 教師に役立つ本生物
実験・授業の情報 大阪駅の時計はこの世でもっとも美しい時計!? 授業で使えるかわからない内容ですが、日本の技術力について子どもたちに伝えられると感じたので書きます。大阪にこの世でもっとも美しい時計があるってご存知ですか。それが今回紹介する大阪ステーションシティの南ゲート広場にある水を使った時計です。OS... 2018.06.14 実験・授業の情報教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 男性のほとんどがアスペルガーの傾向!? ライブドアニュースで衝撃の記事を読みました。「男性のほとんどがアスペルガーの傾向」心理学者の杉山崇氏が指摘古典的自閉症とアスペルガー症候群の比較出典:Wikipedia女性セブン2017年10月19日号の記事に、心理学者である杉山崇さんの「... 2018.06.13 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報