実験・授業の情報

洗濯機のホースで水圧を実感

道をふらふら歩いているとある光景に目が留まりました。こちらです。「ナニコレ?」という声が聞こえてきそうです。これは外に置かれた洗濯機の排水ホースなのですが、注目すべきはホースの途中です。上に穴が空いていてそこから上に水が噴き出しているのです...
生物

飛び出る絵本「ALIVE生きている体」がすごい

本屋さんですごい本を見つけました。それが今回紹介するポップアップ人体図鑑「アライブ~生きている体~」です。ポップアップ人体図鑑この絵本は、人体について学ぶことが出来る図鑑です。ただし、ポップアップ人体図鑑という名前の通り、この図巻は普通の図...
実験・授業の情報

大阪駅の時計はこの世でもっとも美しい時計!?

授業で使えるかわからない内容ですが、日本の技術力について子どもたちに伝えられると感じたので書きます。大阪にこの世でもっとも美しい時計があるってご存知ですか。それが今回紹介する大阪ステーションシティの南ゲート広場にある水を使った時計です。OS...
教師に役立つ情報

男性のほとんどがアスペルガーの傾向!?

ライブドアニュースで衝撃の記事を読みました。「男性のほとんどがアスペルガーの傾向」心理学者の杉山崇氏が指摘古典的自閉症とアスペルガー症候群の比較出典:Wikipedia女性セブン2017年10月19日号の記事に、心理学者である杉山崇さんの「...
幼児教育・特別支援教育

乳幼児の2割がネット依存!?

ベネッセ教育総合研究所から衝撃の調査結果が発表されました。スマートフォンにほぼ毎日接している乳幼児の割合が約2割もいることが判明しました。同様の調査は4年前にも行われていますが、前回調査に比べて倍増しているようです。出典:パクタソ乳幼児がス...
子どもに見せたい動画

GEORGEくんの自己紹介から自閉症について学ぶべきこと

この動画は、ノースカロライナ州で暮らす9歳の男の子、ジョージ(GEORGE)くんがクラスメイトのみんなに自己紹介するために制作したものです。ジョージくんは自閉症です。そのため集団生活が少し苦手。そんな自分がどうすればスムーズに集団生活を送れ...