科学館

和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました①

京都大学が水族館を運営しているのをご存知でしょうか。国立の大学が水族館を運営しているのはとてもめずらしいそうです。今回は和歌山県の白浜にある京都大学白浜水族館について書いていきたいとおもいます。※ 授業ネタではありません。興味のない方は読み...
道徳・総合的な学習

差別について考える授業(部落問題・同和問題)

差別は決して許されない人権侵害です。人種差別、性差別、職業差別、障害者差別、病気による差別など多くの差別がいまだに残っているのが現状です。子どもたちが差別のない、誰もが普通に楽しく生活できる社会を作っていくためにも日本の差別の歴史や、差別の...
実験・授業の情報

ネギの種子で体細胞分裂の観察

細胞分裂の観察が、うまくいかなくて困っている理科の先生は多いと思います。実はあの実験の失敗のほとんどは「準備不足」にあるんです。今回は失敗しない細胞分裂の実験方法を書いていきます。ネギの種子で細胞分裂の観察 〈実験方法〉①試料の準備ネギの種...
実験・授業の情報

いろいろな豆電球で直列と並列を理解する

電気の単元。直列と並列は子どもたちの苦手意識の多い単元です。また、中学校理科の中で電気が一番苦手だという生徒も多いと思います。今回は直列と並列の違いを実験を通して理解させる方法を紹介します。いろいろな豆電球で直列と並列を理解する〈実験方法〉...
ICT活用

小さい子のスマホ依存を止める方法

スマホ依存はもう社会的な問題です。最近では幼児や乳児でも「スマホ依存では・・・?」と感じてしまう時があるほどです。今回はそんな小さいお子さんのスマホ依存を解決する方法をお伝えします。小さい子が自らスマホを手放す動画「How to Stop ...
コミュニケーション能力・心理

クロスワードで語彙力を高める

子どもたちの語彙の減少が問題視されています。このブログでも語彙については書きました。そんな語彙を楽しみながらつけることができる方法があります。クロスワードです。おじさんが電車の中で必死に解いているのが印象的ですが、最近はスマホの影響が見るこ...