教師に役立つ情報

自分で自分に条件反射を学習させるデバイス「PALVLOK」

教育関係者なら「パブロフの犬」の実験はご存知だと思います。学習に対する実験で、「条件反射」について調べたものです。犬に対して「餌をやるまえに鈴を鳴らす」という行動を続けることで、犬は「鈴が鳴ったら餌がもらえる」ということを学習します。そして...
実験・授業の情報

水酸化ナトリウムを使わずに安全に水の電気分解をする方法

水の電気分解の実験。個人的には好きな実験ですが、とても危険な実験でもあります。その理由は水酸化ナトリウム水溶液を使用するから水酸化ナトリウム水溶液は中学校で使う薬品の中でも最も危険な薬品ではないでしょうか。手が荒れたり、下手をすると失明の恐...
科学館

串本海中公園に行ってきました③ 海中トンネル編

※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。和歌山県の串本海中公園に行ってきました③3Dウミガメシアター赤ちゃウミガメに癒やされた後、3Dウミガメシアターで串本の海の四季について学びました。癒やしの音楽を聞きながら美...
科学館

串本海中公園に行ってきました② 赤ちゃん亀編

※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。和歌山県の串本海中公園に行ってきました②串本の海のコーナーを抜けるとあるのがB「陽だまりのいきもの、ウミガメ広場」です。陽だまりのいきもの陽だまりのいきものコーナーには、甲...
授業で見せたい動画

静電気実験のシャボン玉に砂糖を入れると・・・

実験を中心とする塾や科学ショーなどが流行っていますが、その流れを作ったのは米村でんじろう先生の影響が大きいと思います。米村先生は元高校の先生です。教師としては色々大変だったそうですが、今では米村でんじろうサイエンスプロダクションを作り、日本...
実験・授業の情報

ガラス棒で沸騰石の代わりを作る

2年生で唾液の実験を行おうと準備していたところあることに気づきました。沸騰石がない!以前使ったことがあるので、どこかにあるはずなのですが沸騰石が見つかりません。他の理科の先生にも聞いてみましたが知らないようです。困っていたら、大ベテランのF...