実験・授業の情報

美しいスチールウールの燃焼実験

2年生、化学変化と質量変化の単元でスチールウールを燃焼させる実験がでてきます。今回はそんなスチールウールの燃焼実験について書いていきます。スチールウールの燃焼実験スチールウールを空気中で燃焼させる実験では、スチールウールが燃焼する際に飛び散...
実験・授業の情報

傘袋で水圧を学ぶ

水圧を体感できるお手軽実験の紹介です。水圧を体感傘袋傘袋に水を入れてくくります。強度が心配なので二重にした方がいいです。横にした状態で生徒に水の入った傘袋を軽くにぎらせます。左右で柔らかさが同じなのを確認させます。次に水を入れた傘袋を立てま...
実験・授業の情報

アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応

銀鏡反応の実験です。アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応ベネジクト液は糖の還元性によって色が変わります。今回はアンモニア性硝酸銀を糖で還元することで銀鏡反応させる実験です。準備物硝酸銀水溶液0.1mol/lの硝酸銀水溶液を10mlはかり...
科学館

串本海中公園に行ってきました① 串本の海編

※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。和歌山県の串本海中公園に行ってきました①和歌山県の最南端にある串本にある串本海中公園に行ってきました。串本といえば、道徳の教材にもなっているトルコ船エルトゥールル号遭難事件...
科学館

和歌山県白浜アドベンチャーワールドに行ってきました⑤ふれあい広場、お土産屋編

※理科の授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。ふれあい広場アドベンチャーワールドにはふれあい広場と呼ばれるコーナーがあります。ここでは、可愛い動物とふれあうことができます。哺乳類や鳥類がたくさんいました。やっぱり恒温動...
実験・授業の情報

アンドレアス・グルスキーのカミオカンデが芸術的

カミオカンデを知っていますか?カミオカンデとはカミオカンデ (KAMIOKANDE)は、ニュートリノを観測するために、岐阜県 神岡鉱山地下1000mに存在した観測装置。1996年にスーパーカミオカンデが稼動したことによりその役目を終え、現在...