教師に役立つ情報

アクティブラーニングの次はイエナプラン?

イエナプランをご存知でしょうか?アクティブラーニングという言葉がどの職員研修でも叫ばれています。知識偏重型から体験や経験、話し合い重視の教育に方向転換しているのが今の日本の教育です。そんな中で、海外のある取り組みが注目されています。それが、...
実験・授業の情報

大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット

今回は大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キットについて書いていきます。大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット大阪市立自然史博物館では、学校などの教育機関に様々な教具の貸し出しを行なっています。今回はアライグマとシカの頭骨の貸出キットについて書きま...
実験・授業の情報

電気の実験といえばこれ!簡単クリップモーター!

理科の先生なら一度は作ったことのある電磁石モーターの作り方です。簡単クリップモーター作り(単極モーターの作り方)子どもに作らせると思った以上に上手くいかないですよね。作り方のコツを考えてみます。エナメル線を単三電池に巻きます。この時、巻き過...
実験・授業の情報

インゲンマメの発芽について

小学校でおなじみのインゲンマメの発芽についてまとめました。インゲンマメの種子の発芽 インゲンマメの種子市販されているインゲンマメには殺菌と鳥に食べられないように、チラウムと呼ばれる薬剤が塗られています。(写真右)実験で使うときはチラウムを洗...
実験・授業の情報

タマネギの細胞の観察実験

細胞の観察でおなじみのタマネギの観察実験です。タマネギの細胞の観察実験まずは、タマネギの構造を考えます。【各矢印の名称】黄・・・肥厚して重なった葉(鱗葉)赤・・・芽緑・・・茎青・・・根オレンジ・・・保護葉私たちは葉を食べていたんですね。植物...
実験・授業の情報

様々な植物の道管の観察

今回は様々な植物を切り花染色液をつけて道管を染色し、その観察結果について書いていきたいと思います。様々な植物の道管の観察切り花染色液「ファンタジー」道管の観察には切り花染色液がおすすめです。種類によっては数分で染まりはじめるので、実験にうっ...