ICT活用

USBデジタルマイクロ顕微鏡「秀マイクロン」が便利

前回、デジタル顕微鏡「HidemicronFHD マイクロスコープ」を紹介しました。「HidemicronFHD マイクロスコープ」はHDMI端子を搭載しており、パソコンいらずで素晴らしいデジタル顕微鏡です。しかし、15000円という価格は...
実験・授業の情報

ラジオメーターの熱運動を考える

今回はふたばが一番好きな科学おもちゃ「ラジオメーター」について書いていきます。太陽光の熱によってクルクルとまわる姿はいつまで見ていても飽きません。見たことがある人は多いと思いますがその仕組みを説明できる人は少ないのではないでしょうか。それで...
教具

ふたばの夢、持続可能な個人用エコボールの製作

ふたばの個人的な小さな夢。それは「持続可能な世界、個人用エコボールを自作すること」です。今回、自分で材料を集めてエコボールを制作してみたのでその紹介をします。持続可能なエコボール(非密閉型水換え不要水槽)の製作前からやってみたかったことの1...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

横浜の中学生がプロジェクションマッピングを制作

東京駅や大阪城をはじめ、TDLやUSJなどのテーマパークで行われている光のショー「プロジェクションマッピング」。立体物に、計算された映像を投影することで単なる映像を超えた作品が出来上がります。そんなプロジェクションマッピングをなんと横浜の中...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

理科教師なら予約!NHKシリーズ人体 第2集 ”脂肪と筋肉”が命を守る放送予定

以前NHKスペシャルシリーズ人体について書きました。第二弾となる「第二集 驚きのパワー!“脂肪と筋肉”が命を守る」が2017年11月5日に放送されます。体中の臓器がお互いに情報を交換することで私達の体は成り立っている。そんな新しい「人体観」...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ④

この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ...