実験・授業の情報 子どもの頃の科学的誤解 ブログネタが「子どもの頃の科学的誤解」ということで、私の科学的誤解を思い出してみたいと思います。犬がオスで猫がメス犬と猫は同じ生物で犬がオス、猫がメスだと思っていた。教育番組で犬の着ぐるみがいつも男の子で猫の着ぐるみがいつも女の子だったから... 2014.11.14 実験・授業の情報
教具 光合成、呼吸、蒸散ペーパークラフト 先輩の理科教師が植物の光合成をペーパークラフトで教えているのを見ました。いいなぁと思ったので自分で作ってみました。光合成、呼吸、蒸散ペーパークラフト完成品、表側は光合成↑光合成の図、二酸化炭素が気孔に、水がが道管に入ります。↑光エネルギーを... 2014.11.14 教具生物
実験・授業の情報 レインボーローズ 文字通り虹色のバラです。花屋さんに売っているのを始めて見たときは、本気で作り物だと思いました。でも、このバラ。正真正銘本物のバラです。レインボーローズなんでも白いバラの茎を割いて、様々な色水につけることでこのようなバラが作れるそうです。バラ... 2014.11.13 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 面白植物2 面白植物第二弾、今回も様々な面白植物を紹介します。問題:トマト+ピーマン=?正解は•••トマピー※品種改良トマピーは花柄でトマトの様な形をした新種のパプリカです。 濃い鮮やかな紅色で肉厚であり、パリッとした歯ごたえと口に広がるみずみずしさは... 2014.11.13 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 面白植物1 今回は、遺伝子操作や接ぎ木、品種改良で作った面白い植物をご紹介します。単元でいうと3年生の「遺伝」ですね。接ぎ木は、単元には関係ありませんが、興味を高めるという意味で見せると良いと思います。ポマト ポマト(pomato)は、細胞融合よって作... 2014.11.13 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 電池の日 11月11日「今日は、何の日?」と生徒に聞くと「ポッキー&プリッツの日」と返ってくると思いますが、今日は「電池の日」でもあるようです。11月11日は電池の日 十一≒プラスマイナス11月11日を漢字で書くと、十一月十一日。プラスマイナスの形に... 2014.11.11 実験・授業の情報物理