植物

生物

タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト3「食物連鎖シミュレーション」

中学 3年生の自然と人間の単元で活用できる食物連鎖の生物バランスを学習・実験できるソフトです。食物連鎖、食物網、生態系のバランスについて学べる「食物連鎖シミュレーション」仮想世界に生息する生物の種類と、その捕食・被食の関係を4種類から選択し...
実験・授業の情報

造花で植物のつくりを学ぶ

植物の単元では可能な限り実物を持っていくようにしています。タンポポ、アブラナ、サクラの葉、マツなど、教科書に写真が載っていますが、やはり実物を見せるのが一番だと思います。しかし、いつも本物を用意できるわけではありません。特に都会では身近に思...
ICT活用

マイクロスコープ Dino-Lite

授業で役立つデジタルUSB顕微鏡Dino-lite(ディノライト)マイクロスコープ(Dino-Lite)理科教師として持っていると超便利なのがマイクロスコープです。言い換えると小型のデジタル顕微鏡ですね。マイクロスコープのいいところは、大き...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画3「講談社の動く図鑑move」

ついに図鑑が動く時代になりました !それが講談社の動く図鑑moveです。各図鑑にDVDが附属されているのですが、NHKが手がけた美しい映像が素晴らしい!NHKですが、子ども向けの図鑑ということで堅苦しくないのが授業に使いやすいです。私は中学...
実験・授業の情報

科学ガチャ①-2「生物学者のプレパラートシール帳」

前回、極小の共存者 微生物について書きました。実は同じ日、微生物がちゃ以外に、もう一つ科学がちゃを見つけました。授業でも大きく活躍すること間違いなし。それが面白がちゃを数多く手がけている奇譚クラブのシリーズ、サイエンステクニカラーから出てい...