植物

実験・授業の情報

紫キャベツで指示薬作り

研究授業を見に行きました。今回参観させていただいたのは思考力を育む授業をテーマに行われた3年生、酸•アルカリの単元の授業でした。紫キャベツでpHについて学ぶ↑材料の紫キャベツ。アントシアニン(アントシアン)が含まれていて、pHによって色が変...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画32「液体を使った驚くべき10の科学実験」

化学の授業で使えそうな面白い動画を見つけました。「液体を使った驚くべき10の科学実験」です。10 Amazing Science Tricks Using Liquid!①蜂蜜入り鉄球鉄球をカプセルに入れて、そこに蜂蜜を半分ほど注ぎ入れると...
生物

科学ガチャ⑦「生物学者のプレパラートシール帳Ⅱ」

科学ガチャを専門に扱うネイチャーテクニカラーから生物学者のプレパラートシール帳の第2弾が発売されました。第1弾については過去記事をご覧下さい。前回の生物学者のプレパラートシール帳第1弾が好評で第2弾の発売に踏み切ったそうです。私以外にも物好...
実験・授業の情報

植物で発電?未来の発電所は水田かも•••。

オランダの企業「Plant-e」が植物を植えた湿地から電力を"収穫"する技術を開発しました。水田の多い日本は特に注目したい技術です。仕組みが分かりやすくアニメーションで説明されています。植物で発電?微生物が有機物を消費する際には、電子が放出...
実験・授業の情報

究極の埋葬法?未来のお墓は森林かも•••。

3年生炭素の循環で使えそうなお話です。究極の埋葬法?日本ではお墓といえば火葬した後骨を墓石の下に埋葬するのが一般的です。海外では土葬するところも多くありますが、お墓は日本と同じように墓石や十字架の並んでいるのが一般的です。しかし、そんなお墓...
実験・授業の情報

バナナの種?

11月16日の京都新聞のニュースが面白いです。通常、種のないはずのバナナから「種」のようなものを、京都市左京区の東山中の教頭先生が見つけたとのこと。理科が担当で、「生徒に見せてやりたい」と話しています。ないはずのバナナの種?ニュースによると...