筋肉

授業・学校で使えるアプリ

デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円!

デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ②

天王寺動物園で骨格について学んできました。今回は天王寺動物園の肉食動物について紹介していきますよー。肉食動物の頭骨ガオー!鋭い犬歯です。噛まれたらひとたまりもありません。こちらは臼歯。臼歯とは名ばかりの臼ではなく、トゲトゲした歯。肉を切り裂...
実験・授業の情報

内臓の学習では教師も身体をはるべき?

2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました④生物編

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました④ 生物編【細胞の展示】名古屋市...
実験・授業の情報

プラナリア(ウズムシ)切断大実験

今回は理科好きのマスコットキャラクタープラナリアについてです。理科好き、生物好き、プラナリア好きと言われるほど?わたしはプラナリアが好きです。早速切ってみましょう。プラナリア(ウズムシ)切断大実験今日の主役くんのお家です。冷暖房完備。15度...
実験・授業の情報

ストローと割り箸で筋肉と骨格モデル

筋肉と骨格の単元は教える内容が少なく、面白みのない単元だと思われがちです。でも、よくよく考えるととても深い内容を扱っています。今回はそんな骨格と筋肉の授業について骨格モデルから考えます。ストローと割り箸で骨格モデル子どもたちにわかりやすいモ...