実験・授業の情報 手羽先で筋肉の、関節、けんの観察 手羽先を使って筋肉と骨格について学びました。今回は手羽先の解剖について書いていきます。手羽先の解剖解剖の手順解剖用ハサミ。丸まっている方を傷つけたくない方向にして使います。まずはハサミで皮を剥いていきます。赤い筋肉を切らないように注意します... 2017.02.28 実験・授業の情報生物
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ25「anatomy learning」 前に様々な人体の構造を学べるアプリを紹介しましたが、「無料の中ではこれが最強!」といえるアプリを発見しました。それが今回ご紹介する「anatomy learning」です。Anatomy Learning←リンクこのアプリは骨格系、筋肉系、... 2016.11.11 授業・学校で使えるアプリ生物
科学館 神戸動物王国に行ってきました 神戸どうぶつ王国に行ってきました。今回は新しく生まれ変わった神戸どうぶつ王国について書いていきたいと思います。神戸どうぶつ王国「神戸どうぶつ王国 」は元々は「神戸花鳥園」でした。経営者が変わり、中身もどうぶつとの触れ合いをテーマにしたものに... 2016.11.06 科学館
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ22「人体の構造について学べる4つのandroidアプリ」 前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。人体の構造について学べる4つ... 2016.10.12 授業・学校で使えるアプリ生物
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画54「遺伝子組み換えがもたらす未来」 遺伝子組み換えの歴史について描かれたアニメです。遺伝子組み換え技術は身の回りのいたるところに活用されています。遺伝子組み換えがもたらす未来遺伝子組み換え植物、遺伝子組み換えマウスによる実験、筋肉質な豚、成長の早い鮭、毛のないニワトリ、光る熱... 2016.09.20 授業で見せたい動画生物
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画26「人工の肉体!?」 マサチューセッツ総合病院の研究チームが、移植に適した人工の手足の開発に向けた"最初のステップ"をクリアしたと発表しました。今までの義手義足の概念を超える、人工の筋肉を培養してつくる本物の肉体です。人工の肉体手足を再生するためには筋肉の他、骨... 2015.07.13 授業で見せたい動画生物