分子

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画62 塩化水素とアンモニアの反応

今回は高校化学の範囲です。気体の拡散について学ぶことのできる実験です。塩化水素とアンモニアの反応からみる気体の拡散水平においたガラス管の両端に脱脂綿を置き、それぞれ塩化水素とアンモニアで湿らせます。ゴム栓をして管内を観察すると気体の拡散(分...
実験・授業の情報

標準状態の気体って何?

今回は中学校の範囲ではありません。研修先で面白い分子モデルがあったので紹介します。標準状態の気体じゃ〜ん標準状態の気体の1molの体積「22.4ℓ」の実物大模型です。超わかりやすいです。22.4ℓと聞くととても大きいイメージ。2ℓペットボト...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を分子模型で考える

今回は誰もが使ったことがある指示薬、ヨウ素液によるヨウ素デンプン反応の仕組みについて考えてみたいと思います。ヨウ素デンプン反応の仕組み出典:愛知教育大学ヨウ素液(ヨウ素溶液)をデンプンにかけると青紫色になるというヨウ素デンプン反応の仕組みを...
実験・授業の情報

なぜ水を凍らせると体積が増えるのか?

物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ...
教具

生徒が喜ぶ電気パンの作り方

カルメ焼きと並んで理科の実験で最も人気の高いのが電気パンだと思います。カルメ焼きと違って教科書に載っていないので知らない先生もいるかもしれませんね。カルメ焼きと比べて失敗もなく、誰でも簡単に作れます。しかし、感電の危険性があるのでその点は注...
実験・授業の情報

授業で見せたいカイロ発見!

二年生の「化学変化と質量」の単元で使える授業小ネタです。面白いカイロをもらいました。授業で見せたいカイロ「FEOH3」上に載せた写真はカイロのパッケージですが、「FEOH3」と化学式と分子のモデルが印刷されています。理科の先生のために作られ...