分子

実験・授業の情報

氷に塩をかけると0度以下に冷える理由

手作りアイスクリームを作る器具に、氷に塩をかけて冷やすものがあります。氷に塩をかけると氷の温度が0度より下がるためです。ここまでは誰もが知っている知識(生徒は知らないかもしれません)です。では、「なぜ氷に塩をかけると温度が下がるか?」その理...
実験・授業の情報

偶然から生まれた発明品たち

エジソンは、失敗を重ねたすえに電球を発明したことは知られていますが、失敗そのものが新たな発明に繋がることもたくさんあるようです。今回は、そんな失敗から生まれた発明品をご紹介します。 24 unintended scientific disc...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画8「風船を科学する」

ディズニー映画の「カール爺さんと空飛ぶ家」は老後、独り身になったおじいさんが家を風船で飛ばすという物語です。風船で空を飛ぶというのは小さい頃誰もが抱く夢ではないでしょうか?今回はそんな風船で空を飛ぶということについて科学的に考えてみたいと思...
実験・授業の情報

面白植物1

今回は、遺伝子操作や接ぎ木、品種改良で作った面白い植物をご紹介します。単元でいうと3年生の「遺伝」ですね。接ぎ木は、単元には関係ありませんが、興味を高めるという意味で見せると良いと思います。ポマト ポマト(pomato)は、細胞融合よって作...
実験・授業の情報

原子記号でカードゲーム

中2の化学の授業。原子記号を定着させることが出来ないまま次の単元に進んでしまい、授業内容が全くわからなくなる生徒が少なからずいます。原子の概念なしに、化合や分解、ましてや化学反応式なんて理解できるわけがありません。原子記号が並んだ黒板はその...
実験・授業の情報

ヘリウムガスでアヒル声になる理由

100均ネタ第三弾。ダイソーで見つけました。声変わりガス(ヘリウムガス)「大人用」って書いてあります(笑)化学の実験の定番、ヘリウムガスです。理科好きなら誰もが一度は遊んだことがあるヘリウムガス。最近はあまり見かけなくなりました。なぜヘリウ...