分子

実験・授業の情報

原子模型で有機化学を学ぶ

ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで...
実験・授業の情報

燃料電池?高分子給水ポリマーで電子オルゴールを鳴らしてみた!

未来のエネルギーとして、注目されている燃料電池。水素と酸素から電流を取り出し水を発生させる環境に優しい電池です。エネルギーと水を同時に得られるということでスペースシャトルにも使われました。最近ではトヨタが燃料電池自動車MIRAIを発表するな...
実験・授業の情報

アルカリマンガン乾電池をつくってみよう

アルカリマンガン乾電池を高分子吸水ポリマーを使って作ってみました。アルカリマンガン乾電池をつくってみよう出典:wikipedia①正極剤正極剤は酸化マンガンと純水でつくります。始めにゲル化した純水を作ります。高分子吸水ポリマー0.3gに純水...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました③化学・地学編

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました③ 化学・地学編【原子周期表】名...
実験・授業の情報

固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る

亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜...
実験・授業の情報

反転結晶構造模型

今回は反転結晶構造模型について書きます。反転結晶構造模型反転結晶構造模型とは何か?口で説明できないので下のGIFアニメをみてください。 繰り返し関節を曲げることのできるおもちゃです。昔、小学生の時絵を描いた箱で作った覚えがあります。結晶構造...