分子

実験・授業の情報

タンパク質の性質とパフォーマンステスト

タンパク質の性質を実験を通して学びました。下にまとめていきます。 タンパク質の性質まとめ①変性熱やエタノール、重金属によって変性します。卵白を水に溶かしたもの(5%卵白水溶液)です。熱するとタンパク質の形が変わります。これを変性といいます。...
ICT活用

新学社の中学校用教材「【改訂新版】 理科の自主学習」の教師用デジタルサポートDVDが素敵

今年度も副教材の選定の時期が来ました。教科書は各市町村教育委員会で決まっていますが、副教材は学校単位で決める事ができます。ここの教材選びは一年間の授業の流れを決める大切なポイントとなります。多くの先生がそれぞれにお気に入りの副教材があると思...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ34「周期表アプリ」

今回は化学の単元の基本となる周期表アプリを紹介します。様々なアプリが公開されているので、お気に入りを見つけてみてください。①元素周期表「元素周期表」です。無料です。原子表として基本的な情報が載せられているだけで、何の変哲もないように見えます...
実験・授業の情報

濃硫酸による砂糖の脱水

糖類、中学生では炭水化物として教えます。CmH2nOnもしくはCm(H2O)nと表されます。炭素と水分子によってつくられているから炭・水化物ですね。では炭水化物から水を取るとどうなるでしょうか?下の動画は実際に硫酸を使って脱水を行なっている...
実験・授業の情報

拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ

ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然...
実験・授業の情報

修正液でブラウン運動を観察する

今回は、身近なもので分子間運動(ブラウン運動)を観察する方法です。修正液でブラウン運動を観察するブラウン運動という現象をご存知でしょうか?「ブラウン運動とは、液体のような溶媒中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。...