実験・授業の情報 青くなる魔法の水の実験で生徒の心を掴む! 今回は、生徒の心を掴む演示実験「魔法の水」をご紹介します。振ると青くなる魔法の水実験方法無色透明な液体を見せて「ここにただの水があります。この水に魔法をかけると・・・・」と言ってペットボトルを振ります。すると、無色透明の水がきれいな青色に変... 2019.09.04 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 中学生への分子の手の数の教え方 突然ですが、分子の手の数ってどのように教えてますか?教科書には、発展や+αとして、原子の手の数が書かれているようです。高校では、共有結合やイオン結合、金属結合などと結合の種類を教えますが、中学校の内容ではそこまで踏み込んだ説明はしません。し... 2019.03.18 化学実験・授業の情報
教具 分数を自然に学べる通分、約分で遊ぶカードゲーム「分数大好き」 前回につづき教具ネタです。理科では分数を使わずに少数で答えます。でも、実際に計算をするときには、分数で考えて約分をしてから「分子÷分母」をするのが一番簡単に計算する方法だと思います。やっぱり分数は便利ですよね。でも、勉強を苦手とする生徒の多... 2019.01.29 他教科教具
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 質量の単位「キログラム」の基準となる「国際キログラム原器」の改定が決定 各国が加盟する「メートル条約」で単位の在り方を定める「国際度量衡総会」が2018年11月16日に開催され、キログラムなど4つの単位の改定案が可決されました。新しい定義は来年5月から導入されることになります。質量の単位「キログラム」の基準が改... 2018.12.04 実験・授業の情報授業で見せたい動画(授業で使える動画)
ICT活用 分子の構造が学べるCANVASMOLがおもしろい 分子の構造が学べるブラウザアプリ「CANVASMOL」を紹介します。CANVASMOLCANVASMOLのホームページはこちらCanvasmolは、ブラウザから分子構造を確認するためのツールです。DNAなど様々な分子構造をみることができます... 2018.09.19 ICT活用フリーソフト
実験・授業の情報 ヨウ素デンプン反応を調べる 様々な食べ物にヨウ素溶液をかけてヨウ素デンプン反応を調べてみました。身近な食べ物で実験砂糖、コーンスターチ(トウモロコシ)、馬鈴薯デンプン(片栗粉)、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、うるち米、もち米、バナナ、グリコ以上の物質にヨウ素液をかけ... 2018.08.28 化学実験・授業の情報