実験・授業の情報 トウモロコシで遺伝の法則を学ぶ 中学3年生の遺伝の単元は、実験が難しくどうしても理論ばかりの授業になりがちです。今回は、そんな遺伝の授業で簡単にできる実験を紹介します。スイートコーンで遺伝の法則を学ぶ用意するものは、トウモロコシ(スイートコーン)とラップとマジックだけ。ポ... 2018.01.30 実験・授業の情報生物
科学館 キモい展に行ってきました③ ※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました③ヘビだぁ♪サルだった時代から何万年もの間、ヘ... 2017.08.07 科学館
科学館 キモい展に行ってきました② ※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました②キモい展に行ってきました②です。キモい展で一... 2017.08.06 科学館
実験・授業の情報 大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット 今回は大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キットについて書いていきます。大阪市立自然史博物館の頭骨貸出キット大阪市立自然史博物館では、学校などの教育機関に様々な教具の貸し出しを行なっています。今回はアライグマとシカの頭骨の貸出キットについて書きま... 2017.07.17 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 オオカナダモとネンジュモから迫る真核細胞と原核細胞 真核細胞と原核細胞についてオオカナダモとイシクラゲ(シアノバクテリア、ネンジュモ科ネンジュモ属)から迫っていきたいと思います。真核細胞と原核細胞出典:真核生物の起源 オオカナダモの観察まずは真核細胞としてオオカナダモの葉を観察します。綺麗で... 2017.04.26 実験・授業の情報生物
道徳・総合的な学習 ヨーロッパの性教育事情の光と影 日本は世界的に性教育について遅れていると言われています。若年層で起こっている望まない妊娠が増える一方、晩婚化や性への知識のなさからくる不妊症の増加。もちろん遺伝的な問題や社会構造の問題など様々な要因があると思います。しかし、そんな諸問題に向... 2016.10.14 教師に役立つ情報道徳・総合的な学習