コミュニケーション能力・心理 座るだけで友達ができる緑色のベンチとは 新年度が始まり2週目が過ぎようとしています。黄金の3日間が終わり、そろそろ私の体力も限界にきています(笑)さて、私は今年度中1を受け持つことになりました。教師には中1プロブレムや小1プロブレムなど、環境の変化に適応できない生徒への対応が求め... 2016.04.15 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画47「生存圏は1年でこんなにも減っている」 2015年11月、NASAが衛星から得た観測データを元に、植物が年間を通してどう移り変わっていくのかを可視化したアニメーションを公開しました。地上にある植物の密集度や、海に浮かぶ植物プランクトン(珪藻など)の濃度が確認できます。生存圏の変化... 2016.04.08 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画66「世界に誇れる日本の給食」 日本ではどこの学校でも当たり前のように見られる給食や掃除の光景。でも、これって海外の人からするとすごい光景みたいです。この動画は再生回数700万回超、日本の学校教育に世界から驚きの声が上がっているのです。世界に誇れる日本の給食!食べるときは... 2016.03.18 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画64「セヴァンスズキの環境スピーチ」 前回、教育について世界を変えようとしているマララさんの記事を書きました。今回は、マララさんと同じように若い女性(当時12歳)が環境について世界に訴えた伝説のスピーチ「セヴァンスズキさんのスピーチ」を紹介します。セヴァンスズキの伝説のスピーチ... 2016.03.11 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
コミュニケーション能力・心理 理解力と集中力が身につく「みみなぞ」 理科教師の遊有さんからコメントで子どもの理解力と集中力を育てる聞くパズル「みみなぞ」について情報をいただきました。花まる学習会の高濱正伸先生が提唱されているものです。面白そうなので、早速Amazonでポチッとしました(笑)理解力・集中力を育... 2016.03.08 コミュニケーション能力・心理教具
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画63「幸せなおかいもの?」 ペットについて考えさせられる動画です。この動画は、公益財団法人動物環境・福祉協会Evaのプロジェクト「動物たちにやさしい世界を」の一環で制作されたものです。命ある動物が"モノ"として扱われ流通していく問題を訴えています。動物たちにやさしい世... 2016.02.23 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習