教具 DAISOScienceの月の満ち欠け実験キットが授業で使える! ダイソーの子ども実験シリーズは、110円で科学について学ぶことができる実験キットです。夏休みの時期になるとどの100均にも店頭にたくさんの実験キットが並びます。理科の先生にとっては「実験キットを買ってやるのは自由研究とは言えない!」という悩... 2020.04.08 地学教具
ICT活用 ついに来た!ARが授業で大活躍する時代♪ ARという言葉をよく聞くようになりました。ふたばは、「VR(Virtual Reality)」について記事にすることが多かったですが、AR(Augmented Reality)については、科学玩具の紹介程度にとどまっていました。でも、これか... 2020.04.03 ICT活用
ICT活用 講談社の動く図鑑MOVE「科学のふしぎ」が授業に使える 何回かご紹介している講談社の動く図鑑ですが、久しぶりに本屋さんにいくと「科学のふしぎ」という図鑑がありました。講談社の動く図鑑がMOVE「科学のふしぎ」気になり中をパラパラ見てみると「これは授業で使える!」と感じました。出典: 講談社 動く... 2020.02.20 ICT活用教師に役立つ本
教具 北半球と南半球での方位を伝える教材 天体の単元で生徒がつまづく内容の一つが方角です。特に天体では立体的な方位の感覚を必要とするため、難易度が高いと感じます。今回はそんな天体における方位について伝える教材をお伝えします。天体観測における方位を伝える方法準備するものは地球儀とマグ... 2020.02.19 地学教具
子どもに見せたい動画 太陽系の本当の大きさ JAXA所属の惑星科学者で元NASAのジェームズ・オドノヒューさんが太陽系を正確に描写することの難しさについて説明したアニメーションを制作しました。太陽系の天体の大きさこの動画では太陽系の天体の大きさについて説明しています。水星、金星、地球... 2020.02.03 地学子どもに見せたい動画
教具 LOFTの初売りで見つけたコスモグッズと科学者スタンプ 以前「流星キャンドル」なるものを紹介しました。大晦日の日、ついに母が流星キャンドルを持ってきました。火を灯したところ・・・めっちゃキレイでした☆気になる流星の見え方ですが、火のすぐ下のろうが液化している部分のラメが揺れ動くことで確かに流星の... 2020.01.14 地学教具