分解

実験・授業の情報

水酸化ナトリウムを使わずに安全に水の電気分解をする方法

水の電気分解の実験。個人的には好きな実験ですが、とても危険な実験でもあります。その理由は水酸化ナトリウム水溶液を使用するから水酸化ナトリウム水溶液は中学校で使う薬品の中でも最も危険な薬品ではないでしょうか。手が荒れたり、下手をすると失明の恐...
ICT活用

ブラウザ上でプログラミングの学習ができる「paiza」が素晴らしい

小学校でプログラミング教育が始まりました。各学校で研修が行われているはずです。プログラミング学習は論理的な思考力を育むため、理科教育にも繋がります。ふたばとしてはとても嬉しく思います。しかし現場の先生方、特にパソコンなどのコンピュータの扱い...
実験・授業の情報

ジャム作りを科学する

ジャムを手作りしたことはありますか?果物に砂糖をかけて、レモン水を加えて作ります。このとき化学的にはどのような変化が起こっているのでしょうか?実験で確かめてみます。ジャム作りを科学するちなみに手作りのジャムはゲル化剤を使わずに作れます。ジャ...
実験・授業の情報

理科教師の念願!理科ねっとわーく復活♪

セキュリティ上の問題から利用が停止されていた「理科ねっとわーく」が一般公開向けに再配信されました!出典:理科ねっとわーく理科ねっとわーくとは理科ねっとわーくは、小・中・高等学校向けの理科教育・学習用デジタル教材を集めたWebサイトです。学校...
実験・授業の情報

扇風機を分解しておもちゃ作り

物理の先生には、科学おもちゃの天才が多いと思います。今回は物理の先生が作った面白い科学おもちゃを紹介します。扇風機を分解しておもちゃ作り扇風機のモーターで作った科学玩具これは扇風機のモーターを分解したものです。電源ボタンを押すと回転軸が勢い...
実験・授業の情報

紅葉の仕組みを科学する

紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ...