教具 ふたばの夢、持続可能な個人用エコボールの製作 ふたばの個人的な小さな夢。それは「持続可能な世界、個人用エコボールを自作すること」です。今回、自分で材料を集めてエコボールを制作してみたのでその紹介をします。持続可能なエコボール(非密閉型水換え不要水槽)の製作前からやってみたかったことの1... 2017.11.30 教具
実験・授業の情報 身近なもので燃料電池をつくる実験 身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル... 2017.11.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ピストン運動を電気エネルギーに変換♩発電機作り 今回は、電磁誘導を用いた簡単な発電機を紹介します。ピストン運動発電機作り 作り方 ミシンのボビンに0.03mmのポリウレタン導線を1000回巻きます。ミシンのボビン糸巻き機能を利用すると簡単に巻けます。手を切らないように注意してください。... 2017.11.08 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 食物連鎖と因果応報「プラスチックを食べるプランクトン」 3年生、「自然と人間」食物連鎖の単元で子どもに見せたい動画です。プラスチックとプランクトンこの動画は、イギリスの「Plymouth Marine Laboratory(プリマス海洋研究所)」によって撮影されたものです。黄緑色に光っているもの... 2017.11.04 授業で見せたい動画(授業で使える動画)生物
実験・授業の情報 天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ 今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場... 2017.10.12 実験・授業の情報生物
教師に役立つ情報 「学習したことを使って書きましょう」はおかしい! 1年ほど前、wataru katsurashimaさんがツイッターに投稿した画像が物議をかもしました。登校されたのは小学3年生の息子さんが受けた光と影についてのテストの写真でした。「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」... 2017.10.02 教師に役立つ情報