実験・授業の情報 原子模型で有機化学を学ぶ ケニスの原子模型(学習用有機化学セット)ケニスの原子模型を使って色々な物質をつくってみました。入っているパーツは原子3種類、結合部分3種類です。白い球体を水素、黒を炭素、赤を酸素、青を窒素として使いました。水素分子と酸素分子。書き方は同じで... 2017.09.07 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 割り箸で炭作り 割り箸で炭作り突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。割り箸を... 2017.09.06 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験 お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置... 2017.08.28 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 燃料電池?高分子給水ポリマーで電子オルゴールを鳴らしてみた! 未来のエネルギーとして、注目されている燃料電池。水素と酸素から電流を取り出し水を発生させる環境に優しい電池です。エネルギーと水を同時に得られるということでスペースシャトルにも使われました。最近ではトヨタが燃料電池自動車MIRAIを発表するな... 2017.08.25 実験・授業の情報物理
科学館 福岡いのちのたび博物館に行ってきました③ ※ このページでは、ふたばが福岡いのちのたび博物館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。福岡いのちのたび博物館 番外編 & おみやげ編いのちの... 2017.08.24 科学館
実験・授業の情報 炎色反応を見るならメタノール♩※毒性に注意 エタノールとメタノール。2種類の薬品を使って塩化銅の炎色反応を調べました。炎色反応を見るならメタノール♩【エタノール】お酒に含まれるアルコール、肝臓で分解できる。消毒用アルコールとしても使われる。酒税がかかるため高い【メタノール】神経毒。失... 2017.07.07 化学実験・授業の情報