分解

教具

IKEAで見つけた学校教育で使えそうなグッズたち

北欧家具のお店IKEAには家具だけでなく、学校や授業で使えそうなものがたくさんありあります。今回はそんなIKEAで見つけた学校教育で使えそうなグッズたちをご紹介します。①大きい試験管?調味料入れですが、演示よの大きな試験管として使えそうだと...
教師に役立つ本

学研(GAKKEN)の5教科をまとめて整理するルーズリーフが素晴らしい

この前ロフトで面白い参考書を見つけました。学研のルーズリーフ参考書です。この参考書はルーズリーフ形式なので、自分に必要な部分だけを持ち歩くことができるんです。参考書の弱点である重い!&かさばる!を解決してくれるんです。内容1年生 岩石と地震...
科学館

東洋のマチュピチュに行ってきました。

マイントピア別子から車で30分ほどの場所に東洋のマチュピチュと呼ばれる場所があります。せっかくなので行ってきました。こんなオシャレなバスに揺られること30分。到着した場所は・・・霧に包まれた古代遺跡・・・のような別子銅山の跡地でした(笑)東...
実験・授業の情報

体細胞分裂の様子を簡単に成功させる方法

体細胞分裂の様子は観察が難しい実験です。「なかなかうまくいかない」と言う声をよく聞きます。当ブログでも何回か紹介してきました。色々な方法を紹介しましたが、やはり準備が大変。今回は、そんな忙しい先生にオススメの『準備が簡単!』な体細胞分裂の観...
その他・お知らせ

ブラックホールの画像発表は何がすごいのか?

年度初めでバタバタ真っ最中、2019年4月10日にノーベル賞レベルの発表がありました。日本を含む世界6ヶ国の研究グループがブラックホールの撮影に成功したのです。ブラックホールの画像ブラックホールはアインシュタインの一般相対性理論によって10...
教具

透明骨格標本を作ってみた

科学館などで見かけるようになった透明標本。前回ブログでも紹介しました。今回はそんな透明標本を自分で作ってみようというふたばのブログ史上もっとも大きな試みです。もちろん、一人では何もできないので様々な人の助けを借りています。染色方法については...