消化

科学館

名古屋市科学館に行ってきました⑥「おみやげ編」

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑥ おみやげ編科学館に行く楽しみ...
科学館

名古屋市科学館に行ってきました④生物編

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました④ 生物編【細胞の展示】名古屋市...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...
実験・授業の情報

ヨウ素デンプン反応を分子模型で考える

今回は誰もが使ったことがある指示薬、ヨウ素液によるヨウ素デンプン反応の仕組みについて考えてみたいと思います。ヨウ素デンプン反応の仕組み出典:愛知教育大学ヨウ素液(ヨウ素溶液)をデンプンにかけると青紫色になるというヨウ素デンプン反応の仕組みを...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ25「anatomy learning」

前に様々な人体の構造を学べるアプリを紹介しましたが、「無料の中ではこれが最強!」といえるアプリを発見しました。それが今回ご紹介する「anatomy learning」です。Anatomy Learning←リンクこのアプリは骨格系、筋肉系、...
実験・授業の情報

煮干し(カタクチイワシ)の解剖

今回はお手軽解剖の代名詞である煮干しの解剖です。今回は煮干し(カタクチイワシ)の解剖からヒトの構造を探っていきたいと思います。煮干しの解剖からヒトの構造を考えるまずは大きめ(人差し指程度)の煮干しを選びます。できるだけ、体が大きくて真っ直ぐ...