教師に役立つ情報 授業で使える入試対策「全国高校入試問題正解 分野別過去問」 入試問題を授業で使いたい先生は多いと思います。でも、いざ赤本などから学習内容にあった問題を探すとなると、とてつもなく大変です。やっと学習内容に合ったものを見つけたとしても、難しすぎたり、簡単すぎたり。いい問題を見つけても、コピーして、切り取... 2017.12.03 教師に役立つ情報教師に役立つ本
科学館 広島市健康づくりセンター 健康科学館がおもしろそう ふたばは科学館に行くのが大好きです。旅行に行くときも全国の科学館を調べます。今回はネットで見つけた広島の科学館について書いていきます。人体について学べる科学館広島市にある科学館です。原爆ドームからも近いので、修学旅行で行くのにもいいと思いま... 2017.11.11 科学館
実験・授業の情報 天王寺動物園で消化の大切さについて学ぶ 今回は天王寺動物園の動物たちから消化について探っていきたいと思います。大阪の中心でタイを感じるこちらは天王寺動物園のアジアの熱帯雨林です。タイの村をイメージして作られています。早速進んでいきましょう。少し進むと何やら山肌の一部が削れている場... 2017.10.12 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ④ この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ... 2017.10.11 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ① 天王寺動物園で研修を行いました。動物について色々学ぶことができました。今回はその中でも骨格について学んだことをご紹介します。シマウマの頭骨まずはこちら。うーん、大きな前歯がチャームポイント。よく発達しています。草を噛み切るためです。上顎に答... 2017.10.06 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 内臓の学習では教師も身体をはるべき? 2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に... 2017.08.26 実験・授業の情報生物