ICT活用 課金の代わりにウンコを報告するスマホゲーム!?「うんコレ」が気になる 最初に言っておきますが下ネタではありません(笑)「うんコレ」は日本うんこ学会が大腸癌検診率の向上のために作った消化器外科医完全監修の素晴らしい美少女スマホゲームです。うんこで救える命がある出典:うんコレホームページ「うんコレ」は大腸がん検診... 2019.07.19 ICT活用教師に役立つ情報
生物 保健室の先生と連携して人体を学ぶ 前回、眼球型のビーチボールを紹介しました。今回も眼球ネタで続きます。人体について教えるとき、理科の先生と保健の先生(養護教諭)が連携できれば学習効率は非常に高まるとおもいます。今回は保健室と理科連携について書きます。保健室の掲示理科と数学、... 2019.03.22 生物
生物 マクド、ハッピーセットの図鑑が「人間/体のふしぎ」に 前にマクドナルドのハッピーセットで小学館の図鑑がもらえるという記事を書きました。今回、図鑑の内容が授業に使える「人間/体のふしぎ」になっているみたいです。人間/体のふしぎ面白そうです。内容は 感覚器 脳と神経 消化器 じんぞう 肺 心ぞうと... 2019.02.18 教師に役立つ本生物
実験・授業の情報 アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生... 2019.01.18 実験・授業の情報生物
教具 人体模型がないなら「ポップアップ人体図鑑」がオススメ 理科室といえば?という質問で必ず上位に食い込む「人体模型」。でも、実際に買うとなると10万円は当たり前の高い買い物です。教室に持っていくのには、重くて持ち運びが大変だし、理科室で使おうとすると、椅子が向かい合っているため授業がうるさくなって... 2018.05.25 教具教師に役立つ本生物
ICT活用 新学社の中学校用教材「【改訂新版】 理科の自主学習」の教師用デジタルサポートDVDが素敵 今年度も副教材の選定の時期が来ました。教科書は各市町村教育委員会で決まっていますが、副教材は学校単位で決める事ができます。ここの教材選びは一年間の授業の流れを決める大切なポイントとなります。多くの先生がそれぞれにお気に入りの副教材があると思... 2018.04.09 ICT活用教師に役立つ情報