天体

教具

Flying Tigerで見つけた授業で使えるかもしれない教具たち

FlyingTigerの記事を3つ書きましたが、他にも「これ、授業や学校で使えるかも・・・」と思った商品があったので紹介します。①マグネットボード班活動やグループワークでホワイトボードを配布するときがあると思います。ホワイトボードはホワイト...
実験・授業の情報

1月21日は3つの天体現象が重なる不思議な月が見える

明日、1月21日は天体マニアにとってはとても珍しい日になるようです。3つの天体現象が重なる?地球と月の距離が近くなり、月がいつもより大きく見える「スーパームーン」と「皆既月食」、さらに満月が重なる「スーパーブラッド・ウルフムーン」が観測され...
教具

TOCOLの「ユニバーサルデザイン・スマホ天体望遠鏡PalPANDA UD」

ユニバーサルデザインが学校内でよく言われる用になりました。今回はそんなユニバーサルデザインな天体望遠鏡「PalPANDA UD」をご紹介します。ユニバーサルデザイン・スマホ天体望遠鏡PalPANDA UD天体望遠鏡は、各学校に一台はあると思...
教具

コストコでRaymayの卓上天体望遠鏡「RXA124」を発見!

昨日の記事の「微生物アクリルマスコット」を発見した同じ日。バーベキューのお肉を買いにコストコに行ったところ、素敵な理科グッズを見つけました。Raymayの卓上タイプ天体望遠鏡「RXA124」です。コストコで卓上天体望遠鏡を発見入り口のテレビ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ29「long euposure camera」

前回ストロボアプリを紹介しましたが、ストロボアプリとセットで使えるのが今回紹介する露光カメラです。授業で使える露光カメラlong euposure cameraAndroid版←リンク夜景カメラiPhone版←リンクAndroid版←リンク...
実験・授業の情報

ウェブカメラで満ち欠けを学ぶ

金星や月の満ち欠けは三次元的で立体的な考えが必要になります。子どもたちにとってそれは非常に難しいことです。今回は、満ち欠けを視覚的に理解させることのできる装置を紹介します。ウェブカメラで月の満ち欠けを学ぶこの装置は、満ち欠けする天体を棒の先...