授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画34「もしも月と同じ距離に他の惑星が位置していたら•••」 宇宙の単元でなかなか伝わらないのが惑星の大きさです。資料集やmitakaなど工夫をしても天体の大きさは規模が大きすぎてなかなか伝わりません。太陽の大きさは地球に対して直径109倍、体積130万倍。プロミネンスを簡単にくぐることができるほど大... 2015.11.02 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 光速を超えることは可能!? 1年生光の単元や3年生宇宙の単元で使えそうな小ネタです。光速を超える移動は論理的に可能!?シドニー大学の天体物理学者Geraint Lewisさんが光速を超える移動(ワープ)が理論的に可能だと発表しました。光速に近づくほど質量が大きくなるた... 2015.09.02 実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画16「月の裏側」 3年生、天体、月の単元で見せたいのがこの動画「月の裏側」です。月の裏側月は自転周期と公転周期が同じため、地球から見える面は常に一定です。(月の重心が中心からずれているからだそうです。)いつ見てもウサギの影が見えるのはそのためです。月の裏側に... 2015.02.03 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画10「化学と錬金術」 二年生で初めての化学の導入の授業でいつもするお話があります。それは「錬金術のお話」です。化学と錬金術初めに科学と化学の違いについて説明します。そして、アリストテレスの四元素説を教えます。アリストテレスの4元素説プラトンの5元素説プラトンの5... 2014.12.16 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
地学 タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト4「Mitaka」 Mitaka は、 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、 天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。天体、宇宙の授業は天体シミュレーションソフト「Mitaka」 地球から宇宙の大規模構造までを... 2014.10.30 地学
ICT活用 授業に使えるアプリ5「Star Walk」 天体の授業は、教室で星を観察することは難しいです。そんなときに大活躍するiphoneアプリ。それが「Star Walk」です。Star Walkで天体の授業を楽しくStar Walkこのアプリは、GPSで現在地を設定することで、リアルタイム... 2014.10.15 ICT活用授業・学校で使えるアプリ