実験・授業の情報 2018年1月31日は皆既月食 2018年1月31日は、日本全国で月食を見ることができます。部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。Super Blue Blood Moon皆既月食中、月は真っ黒に見えなくなるわけではありませ... 2018.01.29 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ21「DIYスーパーボール」 前回、湯布院温泉で見つけた天体観測ハンカチ&ポーチの科学がちゃを紹介しました。実は旅行の帰りにサービスエリアに寄ったときにまたもや科学がちゃを発見しました。スーパーボールが自分で作れてしまう「DIYスーパーボール」です。手作りスーパーボール... 2018.01.27 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ20「天体観測ハンカチ&ポーチ」 久しぶりの科学がちゃネタです。大分県の湯布院に旅行で行ったときに、科学がちゃを見つけました。それが今回紹介するサイエンステクニカラーの新シリーズ「天体観測ハンカチ&ポーチ」です。天体観測ハンカチ&ポーチ値段は300円星座早見表のハンカチが欲... 2018.01.26 地学実験・授業の情報
ICT活用 ダジックアース(dagik earth)で宇宙を学ぶ ダジックアースは手作り地球儀だけでなく、様々なコンテンツがあります。ダジックアースで宇宙を学ぶダジックアースが最も授業で活躍するのはがスクリーンとプロジェクターを使った 天体の教材です。雲の映像球体に地球儀の映像を写しだす教材はオーロラや台... 2017.12.18 ICT活用地学
授業で見せたい動画(授業で使える動画) もし地球に月が落ちたら・・・ 「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand... 2017.08.16 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
科学館 名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編 このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市科学館に行ってきました⑦プラネタリウム編今回、名古屋市科学... 2017.08.02 科学館