教具 カードゲームで食物連鎖を学ぶ「たべちゃうぞ」 遊有さんにコメントで面白いカードゲームを教えていただきました。3年生の食物連鎖の単元を楽しく遊びながら学ぶことのできるカードゲーム「たべちゃうぞ」です。「たべちゃうぞ」で食物連鎖を学ぶたべちゃうぞは、遊びながら生物多様性や生態系を学べるとい... 2016.03.23 教具生物
教具 スマホで月面撮影「PANDA」がすごい 素晴らしい月の動画。この動画、実はスマホで撮影されたというと驚かれるでしょうか?今回はたった5千円で月面が撮影できる「PANDA」という天体望遠鏡をご紹介します。スマホで月面撮影!?「Panda」がすごい! Pandaで撮影した月スマホで撮... 2016.03.15 教具教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 理解力と集中力が身につく「みみなぞ」 理科教師の遊有さんからコメントで子どもの理解力と集中力を育てる聞くパズル「みみなぞ」について情報をいただきました。花まる学習会の高濱正伸先生が提唱されているものです。面白そうなので、早速Amazonでポチッとしました(笑)理解力・集中力を育... 2016.03.08 教具コミュニケーション能力・心理
教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具
教具 電子天秤が教室から消える? 小ネタです。将来、電子天秤が理科室から消えるかもしれません。その理由は・・・↓スマホで重さを測れるからです。スマホで重さを測れるアプリ新しいiPhone6Sには、3Dtouchという機能が搭載されました。これはスマホの画面を強く押しているか... 2016.02.12 教具教師に役立つ情報
ICT活用 iPhone利用者必見!iPhoneとパソコンでファイルをやり取り! 私は今、アンドロイドスマホを使っていますが、前まではiPhoneを使っていました。アンドロイドに変えて一番嬉しかったのSDカードやUSBなどの外部メモリが使えることです。↑SDカード。最近は大容量のものでも、買いやすい値段になってきました。... 2016.02.05 ICT活用教具