教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具
教具 電子天秤が教室から消える? 小ネタです。将来、電子天秤が理科室から消えるかもしれません。その理由は・・・↓スマホで重さを測れるからです。スマホで重さを測れるアプリ新しいiPhone6Sには、3Dtouchという機能が搭載されました。これはスマホの画面を強く押しているか... 2016.02.12 教具教師に役立つ情報
ICT活用 iPhone利用者必見!iPhoneとパソコンでファイルをやり取り! 私は今、アンドロイドスマホを使っていますが、前まではiPhoneを使っていました。アンドロイドに変えて一番嬉しかったのSDカードやUSBなどの外部メモリが使えることです。↑SDカード。最近は大容量のものでも、買いやすい値段になってきました。... 2016.02.05 ICT活用教具
実験・授業の情報 科学ガチャ⑩「古生代〜生命大爆発〜」 久しぶりの科学がちゃです。アウトレットのフードコートでおもしろいがちゃを発見しました。それが、「古生代〜生命大爆発〜」です。科学ガチャ⑩古生代〜生命大爆発〜古生代を代表する5種類の生物の標本模型です。 トリアルツルス(三葉虫) プテリゴトゥ... 2016.02.02 実験・授業の情報教具
教具 レゴを使った分数の教え方♩ レゴを使った分数の教え方が分かりやすいとネットで話題になっています。レゴで分数を学ぶこの方法を使っているのはは、ニューヨークの小学校で算数を教えているAlycia Zimmerman先生です。小学校3年生に直感的に分数を教えるためにレゴを使... 2016.01.18 他教科教具
実験・授業の情報 未来を感じるカードボードとVRと360°動画 3年生なので科学技術と人間の単元で扱う未来の技術を調べていたところ、弟に面白いものがあると教えてもらいました。カードボードでVRそれがVR(バーチャルリアリティー=仮想現実)を可能にするカードボードです。手持ちのスマホをカードボードと呼ばれ... 2015.12.02 実験・授業の情報教具