実験・授業の情報

実験・授業の情報

航路図で地軸の傾きを知る

宇宙の単元、「地軸の傾き」を教えるときに使えるネタです。地軸の傾きが昼夜の長さに関係することや気温の変化に関係することは生徒にとってピンとこないことが多いようです。どんな風に教えたらいいのか考えていたのですが、この前旅行でタイに行った時、飛...
実験・授業の情報

授業で見せたいカイロ発見!

二年生の「化学変化と質量」の単元で使える授業小ネタです。面白いカイロをもらいました。授業で見せたいカイロ「FEOH3」上に載せた写真はカイロのパッケージですが、「FEOH3」と化学式と分子のモデルが印刷されています。理科の先生のために作られ...
実験・授業の情報

放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」

福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。...
実験・授業の情報

科学ガチャ⑩「古生代〜生命大爆発〜」

久しぶりの科学がちゃです。アウトレットのフードコートでおもしろいがちゃを発見しました。それが、「古生代〜生命大爆発〜」です。科学ガチャ⑩古生代〜生命大爆発〜古生代を代表する5種類の生物の標本模型です。 トリアルツルス(三葉虫) プテリゴトゥ...
実験・授業の情報

アクティブラーニングって何?

最近、教育界で「アクティブラーニング」(active learningの頭文字をとってALで表すこともある)という言葉が注目を浴びているのはご存知だと思います。なぜ、急にアクティブラーニングが注目されたのでしょうか?今回はアクティブラーニン...
実験・授業の情報

55円電池で思考力を育む

思考力を育む授業をテーマに研究授業を行いました。今回は私が行った55円電池を扱った研究授業の内容をご紹介します。無人島で生き残れ!〜55円電池で思考力を育む!〜3年生化学変化とイオンの単元の総まとめとして行いました。はじめにプロジェクターで...