実験・授業の情報

実験・授業の情報

三つ葉(カタバミ、シロツメクサ)でできる光合成の実験

1年生、植物の光合成の単元で使える実験ネタです。教科書では斑入りの葉を使って光合成に葉緑体と光が必要だと示す実験が載っています。しかし、斑入りの葉を用意するのは難しく(めんどくさく?)、実験に二の足を踏んでしまう先生もいるのではないでしょう...
実験・授業の情報

科学ガチャ12「球体マグネット 宇宙」

久しぶりの科学ガチャです。人体模型、プラナリア、プレパラートシール帳、骨格標本など、様々な科学ガチャを送り出してきた奇譚クラブの最新作球体マグネット宇宙をご紹介します。球体マグネット 宇宙奇譚クラブの最新作のテーマは宇宙。惑星をモチーフにし...
実験・授業の情報

ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズを開発!?

1年生レンズの単元、もしくは2年生の目の構造の単元で使える授業小ネタ。ソニーがカメラ機能付きのコンタクトレンズを開発したようです。ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズを開発!?ソニーが提出したスマートコンタクトレンズの特許申請書によると、コン...
実験・授業の情報

あなただけに聞こえる音!指向性スピーカーがすごい!

1年生音の授業でで使える小ネタです。まるでヘッドホンをつけているかのように、「あなただけに聞こえる」スピーカーが、発売されました。フランスのAkoustic Artsが開発した「Aスピーカー」です。音の不思議!指向性スピーカーが発売ごく狭い...
実験・授業の情報

電気刺激で塩味をつくるフォークを日本人が発明!?

2年生、感覚器官の単元で使える授業小ネタです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを開発したそうです。日本人が電気で塩味をつけるフォークを発明!?調味料の基本となる塩。塩なしに料理はできないと言っても過言ではありません。塩は人体にとって必要不...
実験・授業の情報

マッチ棒クイズで学活を盛り上げる

学活やスキマ時間をうまく盛り上げることは学級経営においてとても大切な要素だと思います。今回は学活やスキマ時間を簡単に盛り上げることができる「マッチ棒クイズ」について書きます。学活で活躍するマッチ棒クイズ出典:マッチ棒クイズは20年ほど前に流...